6次産業化はどんな業種でも可能(1) 縫製工業のA社

> >

<>地場産業の街で

A社はある地方都市で縫製工場を営む会社です。この地域は「繊維の街」として全国的に知られていて、古くから絹織物、綿織物の生産が盛んでした。

地場産業としての繊維生産が確立しているなかで、A社は今から50年ほど前に設立されました。周りにはたくさんの縫製工場がすでにありましたが、それでも経営は十分に成り立つほど需要は多かったのです。

ただ、そうした環境だからこそ競争は厳しかったようで、A社は絹や綿だけでなく、毛織物にも対応できる技術を積み重ね、設備投資も惜しまなかったといいます。

 

<>成長そして代替わり

その甲斐あって、A社は地域でも抜きんでて成長しました。人も増え、いつしか工場も手狭になり、三つにまで工場を増やしていったそうです。

A社が代替わりしたのは創業約20年頃です。創業者はすでにいい歳になっていましたし、景気も良かったこともあって、息子に譲るには頃合いだろうとの判断がありました。

ところがこの判断が、二代目A社長に思わぬ試練を味わわせることになりました。

代替わりほどなくして、バブルが崩壊したのです。

 

<>バブル崩壊

バブル崩壊後も、しばらくは数こそ減ったものの受注は続いていたそうです。しかし、景気の低迷が本格化、長期化してくると様相は一変しました。

これまで縫製をA社に依頼していたアパレルメーカーの多くが、生産拠点を中国をはじめとする海外へ移していったのです。

言うまでもなく生産コストを少しでも抑えるためです。

その動きが活発化するに従って、繊維の街も徐々に賑わいが失われていったそうです。

By