「決算書を読めるようになりたい」と思っている経営者やビジネスパーソンは意外に多いものです。
しかし、「時間がない」「数字が苦手」などの理由であきらめてしまっているのが現実です。
実は、税理士である私も何を隠そう決算書の見方がよくわかりませんでした。
しかし、あることに気づいたとき目が覚めました。
たったこれだけでいいのかと。
決算書で知るべきことは、『儲かっているか、お金はあるか、つぶれないか』のこの3点に絞られています。さらに見方がわかれば、決算書は今後の経営改善にも役立つまさに宝の山です。
決算書が分かるとこんなにメリットがあります。
・ いままで見えていなかった会社の現状が手に取るようにわかる。
・ 会社の長所、短所を把握できる。
・ 経営方針が明確になる。
・ 経営改善のために打つべき手の優先順位がわかる。
・ 税務署や銀行のためでなく、会社にとっての意思決定の結果がわかる。
・ 本当のお金の使い方が見えてくる。
・ 融資を受けることができるか、銀行が会社をどう見ているかわかる。
・ 会社をよくしたいという思いがわきあがる。
・ 決算書に対するモヤモヤ感がなくなる。
・ 経営計画が立てやすくなる。
・ 社長から幹部への会社の現状説明が行いやすくなる。
・ 改善目標が明確になるので社員の士気を高めることができる。
・ 少々売上が下がっても許容範囲内の売上減には動じなくなる。
・ 株式投資にも役立つ
これから起業するあるいは起業して間もない方にもまずは会社の仕組み、社会の仕組みを理解する上で必要な“使える決算書の読み方”をレクチャーしていきたいと思います。
誰にでもわかるように簡潔に説明していきます。そのツールとして『決算すっきりシート®』を使用していきます。
By tstyle